100均折り紙でロゼットの作り方
2018/06/04
折り紙で作るロゼットの作り方ご紹介します。パーティーやプレゼントにもぴったりです。

①ロゼットの真ん中のプレートを作ります。

今回はExcel(エクセル)を使って作った直径3.5㎝の丸いタグを普通紙に印刷しました。画用紙などの厚い紙に印刷してもOKです。
丸くカットします。枠線はいらないので枠線ギリギリ内側を切っていきます。

今回は一回り大きい紙を貼って2重にしてみました。直径4㎝に丸く切ります。


2枚を貼り合わせます。

裏に両面テープを貼っておきます。

②ロゼット本体を作ります。
折り紙を4等分に切ります。


折り目をつけます。
1/2(1回目)

1/4(2回目)
1/8(3回目)

1/16(4回目)
一度広げ、じゃばら状に折っておきます。


これを4つ(折り紙1枚分)作ります。

4枚のじゃばらをつなげていきます。裏からテープで貼ります。

4枚(折り紙1枚分)つながりました。

じゃばらの端と端もテープで繋ぎます。

このようになります。

ロゼット状につぶします。

裏からテープで仮留めします。

ボンドを中心に流し込み、表からもテープで仮留めします。


③足になるリボンを作っていきます。
今回は紙を2㎝×14センチ用意しました。それだけでは寂しいのでさらに1.5㎝幅の紙も用意しています。

2枚を重ねて中心部分だけ糊で貼り合わせます。端の方は完全に貼らないで残しておきます。

半分にカットします。

画像のように角度をつけて貼り合わせます。

裾の部分を斜めにカットします。水玉の方の紙は少し短めにカットするのがポイント。

④いよいよ組み立てていきます。

ロゼットの中心にプレートを貼ります。

バランスを見ながら裏からリボンを貼って完成です。



